ゼロ 出所後のホリエモンが半生を振り返りつつ,心境を語った本. すべてを無くし,ゼロにもどった彼が,かけ算としてではなく 足し算としての1を加えるべく,前に進む意気込みを静かに語っている. 目からウロコが落ちるような言説はありません. 「やりがいとは「見つける」ものではなく、自らの手で「つくる」ものだ。」 「人はなにかに… トラックバック:0 コメント:0 2014年01月22日 続きを読むread more
TEDトーク 世界最高のプレゼン術 もうすっかりプレゼント言えばTEDをイメージするようになってきたでしょうか. そのTEDの中でもとくに印象的なプレゼンとは,どういうものかを紐解くことで私たちにも実戦可能なプレゼン術を身につけよう!という主旨の本です. わかってはいるけど,魅力的なプレゼンに必要なことが改めて整理されているので,すっきりと頭に入ってきます. … トラックバック:0 コメント:0 2013年12月12日 続きを読むread more
モテる会社 小さいけれどみんなが好きになる お客さんが”ファン”になってくれる会社 得意先や取引先から”応援”される会社 働く従業員が自社を”誇り”に思い,働くことに”意義”を感じる会社 そして何より,経営者自身が”深い満足感”を得ている会社 つまり,「モテる」会社になるには,どうしたらいいか.それを啓発しているのが本書です. 本書で説いている考え方は,会社に限らず… トラックバック:0 コメント:0 2013年05月23日 続きを読むread more
トップスピード・マーケティング 仕入れや開業資金をかけることなく,稼いでいける仕組みを提案するビジネス書 ようするに,セミナーで設けるためのコツを解説してます. 私は,そういうことには興味がないので,大半はスルーなのですが 集客テクニックについては,いくつか引っかかるものがありました. まずは,サイトを作ること つぎに,「シナリオメール」で,興味… トラックバック:0 コメント:0 2013年05月19日 続きを読むread more
「たった1人」を確実に振り向かせると、100万人に届く。 情報があふれすぎてメッセージが届かない時代。 自分から発信することに忙しく、受信することに注意が向かない人々をいかに「振り向かせる」か。 ネット社会の現在に必要なマーケティングは、1人を確実に振り向かせるテクニック。 その考え方を説いているビジネス本です。 大学の研究室も、研究分野に興味を持ってくれた受験生・学生・一般の… トラックバック:0 コメント:0 2013年05月06日 続きを読むread more
たくらむ技術 アメトーーク!、ロンドンハーツのプロデューサーが書いた本。 長寿番組を手がける人がどんな人なのか興味があったので、読んでみました。 中身は、仕事への取り組み方などの持論が展開されています。 目新しいものはないけども、仕事に対する真面目な姿勢、芸人への視線には、興味深いものがありました。 たくらむ技術 (新潮新… トラックバック:0 コメント:0 2013年04月01日 続きを読むread more
仕事の哲学 よくあるビジネス書ですが、帯にひかれて購入してしまいました。 中身も「よくある自己啓発書」 あまりにステレオタイプな書き方なので、ちょっと腹が立つ。 一流役員が実践している仕事の哲学クロスメディア・パブリッシング(インプレス) 安田 正 Amazonアソシエイト by トラックバック:0 コメント:0 2013年03月28日 続きを読むread more
僕たちはガンダムのジムである ガンダム世代の私は,すっかりタイトルに惹かれてしまいました(笑) 内容はサブタイトルが要約しています. 「世の中は1%のすごい人ではなく99%のその他大勢が動かしている」 すごい人を見て,すごくなれない戦略を無理して生きていくよりは, 普通の人の分相応な生き方戦略を考えましょうと説いています. 「戦略とは何をやって… トラックバック:0 コメント:0 2012年12月30日 続きを読むread more
シンプルプレゼン これまでのガー・レイノルズのプレゼンテーションzenを1つのDVDに”シンプルに”まとめたもの. このDVDが大変役に立ちました. 彼の実際のプレゼンテーションを見てみることで,これまで説明されていたことがどういうことだったのか, 具体的につかむことができました. 本の中身はDVDの内容をまとめたものなので,再確認したいとき… トラックバック:0 コメント:0 2012年12月29日 続きを読むread more
プロの資料作成力 この本でいうところの資料とは、パワーポイントファイルのことである。 プレゼンとしてのパワーポイントを、完全にドキュメンテーションとして作りましょうと説いています。 正直私の主義とは正反対。 だから、残念ながら、後半の内容は全く私には参考になりませんでした。 いえ、でもこういう作り方をすると、ドキュメンテーションということはい… トラックバック:0 コメント:0 2012年11月11日 続きを読むread more
「有名人になる」ということ 面白いコンセプトの本ですね。 多くの人が憧れる「有名人になる」ということ。それを実行した勝間氏が感じ、体験したことを、振り返りながら綴っています。 とくに一章に書いている内容は、「有名人」ということがどういうことなのか、私たちが考えても見なかったことが整理されていて、大変に面白いです。 ・自分の信用度を金銭化すること ・… トラックバック:0 コメント:0 2012年08月16日 続きを読むread more
脳と心の整理術 どんな知識を持っていても、それがその人の行動を賢いものにしない限り、意味はない。脳という記憶の部屋を整理整頓して、不必要なものは捨てることは正しいこと。 記憶や学習に関する本ではなく、忘れることの大切さ、どうすれば過去の縛りから解き放たれて未来に足を踏み出せるかを綴った本です。 また緊張や、個性と言ったことにも焦点を当て… トラックバック:0 コメント:0 2012年08月06日 続きを読むread more
差別化するストーリーの描き方 なにごとにもストーリー,コンセプトが大切だと最近よく思うので手に取りました. コンセプト=「新しい概念に創り変える」こととはどういうことかを前半,1章2章で説明しています. 3章以降は,実際にどうコンセプトをつくっていくのかを事例を紹介しながら解説しています. コンセプトづくりの中身を知りたければ2章を読めば十分. … トラックバック:0 コメント:0 2012年07月31日 続きを読むread more
伝わる!図表のつくり方が身につく本 タイトル通りグラフ作りのキモがよくまとめられていてとても勉強になりました. それぞれのグラフの特徴,またエクセルを使ったときの見せ方のコツ,図解的にグラフの作り方など 「ステップアップ」と項目分けされているところは,かゆいところに手が届くようにかいてあって,本当に参考になります. 机の横に置いておきたい本です. … トラックバック:0 コメント:0 2012年07月23日 続きを読むread more
あたりまえだけどなかなかできない 説明のルール ビジネスの場を想定した「説明」に関する覚え書きのような本。 とくに目新しいことはないです。 いろいろなことを確認するのに、ぱらぱらと眺めるといいんじゃないでしょうか。 あたりまえだけどなかなかできない説明のルール (アスカビジネス)明日香出版社 鶴野 充茂 Amazonアソシエイト by トラックバック:0 コメント:0 2012年04月30日 続きを読むread more
愛だ!上山棚田団 岡山県美作市にある上山棚田の復興に向けた活動の記録と、LLPという組合組織の事例紹介的な本です。 棚田の再生にしても、限界集落再生にしても、ちょっとお祭騒ぎ的というか、学生的なノリを感じてしまいました。取り組み自体は評価できますが、果たしてこれはどれくらい続くのかなとちょっと斜めに見てしまいたくなります。 ただ逆にそのおかげ… トラックバック:0 コメント:0 2012年02月07日 続きを読むread more
農 黄金のスモールビジネス 農業をスモールビジネスと捉えて,どう自立経営させていくのかを著者の体験をもとに綴った本. 外資系企業で培ったビジネスのノウハウを農業経営に持ち込んで,成果を得ることができているので その成功体験を綴っています.だから,農業の本というより,ビジネス書のような印象を持ちます. 実際に取り組んでるからこその農業経営にまつわるあれ… トラックバック:0 コメント:0 2012年01月21日 続きを読むread more
ドロップボックス・ワーキング Evernote同様の話題のクラウドソフト,dropboxの使い方と活用方法を簡単にまとめた本. 最初の取りかかりとして,とてもわかりやすくて良いと思います. Dropbox WORKING翔泳社 柳谷 智宣 Amazonアソシエイト by トラックバック:0 コメント:0 2012年01月04日 続きを読むread more
今さら英語を勉強しなくても、グローバル・エリートになれる39のルール 書店で平積みになっているのをいわゆるジャケ買いしました。 はじめにに 「話すこと、読むこと、書くこと、そして考えることはそれぞれ別なのです。 その前に、どうすれば外国の人達が自分を違和感なく受け入れてくれるか、を考えた方がいいのでは?」 とあって、なるほどそうだなっと興味を持ったので読んでみました。 内容はという… トラックバック:0 コメント:0 2011年12月28日 続きを読むread more
ソーシャルメディア炎上事件簿 ツイッターやブログなどで、不用意な発言をしたばっかりに炎上してしまった様々な事件を取り上げて なにが発端で、どうして炎上してしまったのかを解説しながら、そこから何を学べるのかをまとめた本です。 よく知られた事件を題材にしているので、すでに事の顛末などを理解しているものが多いですが、 それでもこのようにまとめてあると、改めて勉強… トラックバック:0 コメント:0 2011年12月27日 続きを読むread more
スティーブ・ジョブス 驚異のプレゼン ジョブズのプレゼンはすばらしい。 Youtubeなどで見てみると、ぐっと引き込まれる。 話すスピードと内容にぴったりとマッチしたスライド。余分なものはなく、伝えるメッセージはシンプルで強烈。 こういう心に響くプレゼンテーションをしたいと常日頃からおもっているので、当然ながら手に取りました。 この本は、ジョブズ流のプレ… トラックバック:0 コメント:0 2011年12月23日 続きを読むread more
40歳から伸びる人40歳で止まる人 よくあるタイプの自己啓発本です. 目新しいことはありませんが,たまにこういうのを流し読みするのも悪くないでしょう. あくまで”流し読み”ですが. 一ついいなと思ったのは,第2章あなたは「本当の大人」になりきれたか?というところで紹介している 緒形拳さんの言葉でした. 「いつもニコニコしているけど,いざ怒ったらこわい… トラックバック:0 コメント:0 2011年09月18日 続きを読むread more
EVERNOTE 「超」知的生産術 EVERNOTEを知的生産ツールとして活用するための方法をいろいろに解説した本です. 梅棹忠夫氏の知的生産術からの流れをきちんと踏まえているので,類書にありがちなEVERNOTEの使い方や過度のEVERNOTE賞讃に陥らす,あくまで「知的生産」の中にEVERNOTEを加えていく方法を解説しています. これは大変評価できる… トラックバック:0 コメント:0 2011年07月19日 続きを読むread more
人気講師のすごい教え方 誰でもまねできる 人気講師のすごい教え方中経出版 多田 健次 Amazonアソシエイト by いろんな場面の講師を想定して,講演していく際に注意すべきこと,役に立つことを解説したビジネス本. 特段目新しいことはないが,内容が良く整理されているので,注意点などを再確認するには良い本だと思います. ポ… トラックバック:0 コメント:0 2011年06月19日 続きを読むread more
だれでも一流講師になれる71のルール だれでも一流講師になれる71のルール税務経理協会 茅切 伸明 Amazonアソシエイト by 講師を仕事としてやっていく場合に気をつけることをまとめた本. 話し方のノウハウなどは,いろんな場面で役にたちそうです.また講師としての売り込み型なども教員として役に立つ部分が多くありました. 話し方につい… トラックバック:0 コメント:0 2011年06月13日 続きを読むread more
苦手なクレーム電話を3分でチャンスに変える 苦手なクレーム電話を3分でチャンスに変える!日東書院本社 古谷 治子 Amazonアソシエイト by 私は,仕事でクレームの電話を受けることはありませんが,難しいことを言ってくる方々への対処法を抑えておきたいと思って,手に取りました. 要は言葉使いを気をつけて,1歩引いた目線で冷静に対処することが大切なようです… トラックバック:0 コメント:0 2011年05月09日 続きを読むread more
もし高校野球の女子マネーシャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだらダイヤモンド社 岩崎 夏海 Amazonアソシエイト by 噂の「もしドラ」です. だいぶ前に読んでましたが,一応メモを残しておきます. 高校野球を舞台に,女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を実践していく. 組織としての目… トラックバック:0 コメント:0 2010年12月27日 続きを読むread more
「あなたの説明はわかりやすい」と言われる本 「あなたの説明はわかりやすい」と言われる本実務教育出版 高嶌 幸広 Amazonアソシエイト by 自分のプレゼン技術向上のために読みました. 説明をわかりやすくするためのポイントが,丁寧に例を豊富に取り入れながら解説されています. 自分の持っている説明技術の再確認にとてもよいと思いました. 言いたいこと,訴え… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月30日 続きを読むread more
38歳から絶対やっておくべきこと 38歳から絶対やっておくべきこと (Nanaブックス)ナナ・コーポレート・コミュニケーション 田中和彦 Amazonアソシエイト by こういう本は,買わなくても中身が大体わかってしまうので,普段は余り買わないのですが,ジャストの年齢なので好奇心で買ってしまいました.ジェケ買いです. 著者のこれまでを振り返りながら… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月29日 続きを読むread more
残念な人の思考法 残念な人の思考法(日経プレミアシリーズ)日本経済新聞出版社 山崎将志 Amazonアソシエイト by 努力しているのになぜ成果があがらないのか? それはポイントが間違っているから. プライオリティや能力,やる気の入れ方のポイントがちょっとずれている人は,どこに原因があるのかを著者なりに解説するビジネス本. … トラックバック:0 コメント:0 2010年11月20日 続きを読むread more